機動戦士ガンダム 0079 カードビルダー 用語辞典。
いろいろね。
公式ホームページ

手持ちのカード

2006.04.23 23:00更新

《あ行》

【LRBR】
レア武器「ロングレンジ・ビーム・ライフル」のこと。
長距離射程、高威力、しかもビームなので盾貫通という、ジオン軍にとってコレ程嫌な武器もあるまい。
これに頼りきった戦いをする輩は「ロングレンジ厨房」略して「ロン厨」と呼ばれ忌み嫌われる傾向にある。
が、所詮は勝てぬ我らジオン軍のヒガミに過ぎないのだろうか?(涙

とはいえ、射程の幅はそれほど広くないので、多少のテクニックも必要か。
06/03/22のバージョンアップにより、さらに射程の幅が細くなったというが…はてさて?


《か行》

【ガトシー】
「ガトリング・シールド」のこと。
ガトリングガン付きのシールド。
防御と射撃の両方に使える。が、防御力は中途半端?

【ガトシーフル】
レア武器「ガトリング・シールド(フル装備)」のこと。
ガトリングガン付きのシールドで、ヒート剣までも装備している。
格闘・射撃・防御と、まさに三役。
おまけに、盾破壊された後も「3連装ガトリング砲」が残ると聞く。
至れり尽くせりw。

【ガンシー】
「ガンダム・シールド」のこと。「ガン盾」とも。
かなり硬い。
これを2枚装備したジムやガンダムを「ジムクロ」とか「ガンクロ」と呼ぶが、
本家はジオンのゲルググのゲルシー2枚装備の「ゲルクロ」である。

【ギャンシー】
ギャン用「シールド」のこと。「ギャン盾」とも。
マップ上に「機雷」を散布できる。
また、「攻撃重視」では射撃武器「ニードル・ミサイル」としても使える。
が、正直「ネタ武器」でしかないか…

【グフシー】
グフ用「シールド」のこと。「グフ盾」とも。
防御力は中途半端だが、「ヒート剣」が内蔵されているので、
これを装備して格闘攻撃を繰り出すと2回攻撃になるので重宝されている。

ちなみにグフシーを2枚装備すると、例えばグフの場合、
ヒート剣×2で攻撃するが固定装備のヒートロッドでの攻撃は行われないとのこと。
1.近接攻撃は固定装備と合わせて2回まで。
2.固定装備よりも腕部装備武器の方が優先。

ちなみに、ゲルググ系には装備できないのが痛い。

【ゲタ】
MSを乗せられる機体のこと。
たしか「機動戦士Zガンダム」作中でも、MS支援用キャリアをこう呼んでいたはず。
ゲーム中では「Gスカイ・イージー」「Gファイター」「ド・ダイYS」「ド・ダイII」のこと。

ジオンの「ゲタ」は宇宙空間には出られない。
ゆえに「ゲタ乗り」と言えば、基本的には連邦側のユニットを指す。

【ゲルクロ】
ゲルシーを2枚装備したゲルググのこと。「ゲルクローン」とも。
盾を破壊されても母艦に戻り、何度でも盾を復活させて戻ってくる事から、
「ゲルググ・クローン」略して「ゲルクロ」と呼ばれるようになったらしい。

元は連邦の「ジムSC」に「LRBR」装備をした「ロン厨」に対抗するために生まれたとのこと。
ビームは盾を貫通してくる。
が、「ジムSC」+「LRBR」となると、中途半端な射撃で対抗するよりは…ということらしい。
後の先、ということか。

変形として、「ドム系」+「ゲルシー」+「グフシー」により防御と格闘攻撃2回狙いという恐ろしい手もある。
ちなみにゲルググ系は「グフシー」を装備できない。

【ゲルシー】
ゲルググ用「シールド」のこと。「ゲル盾」とも。
ゲームに現存する中では最高の耐久力を誇る。

これを両手に装備したゲルググを「ゲルクローン」さらに略して「ゲルクロ」と呼ぶ。
ゲルググには固定装備は格闘武器しかないので、完全格闘仕様となる。
が、防御力は相当のモノになるので、連邦の「ロン厨」に対抗するために生まれたという…

【コスト】
直訳すれば「費用」とか「価格」となる。
キャラやメカにはそれぞれコストがあり、自分の部隊のコスト限界値内でデッキを組み、出撃させて遊ぶ。
初期値は500で、戦績により徐々に増えていく。


《さ行》

【C】
「コモン」のこと。
カードのランクで一般カードのこと。
使えるものも多いが、使えないものも多い…

【CA】
「シャア・アズナブル」の略。
「リックドムCA」と言えば、「MS-09RS シャア専用リック・ドム」を指す。

【ジムAS】
「ジム(アダム・スティングレイ専用機)」のこと。
バズーカが固定装備されているので、攻撃力は充分。
おまけに「専用機」なのでスペック以上の使い易さがあるはず。
「アダム・スティングレイ」自体がなかなかの好パイロットであり、かつチームとして使い易い「ジャック・ザ・ハロウィン隊」の一員なので、割と人気の機体。

【ジムSC】
「ジム・スナイパーカスタム」のこと。
機体特性として射程の延びる「ロングレンジスコープ」を備えている上に、固定装備としてビーム系のガンとサーベルを装備しているという凶悪な機体。

これに「LRBR」を装備してゲタに乗せると、いかにも「ロン厨」というデッキになる。

【ジムバズ】
「ジム(バズーカ装備仕様)」のこと。
バズーカが固定装備されている上に両手が空いているのが強み。
ジムキャノンほどの射程の長さは無く、また障害物越えの攻撃はできないものの、格闘武器がビームサーベルなのは嬉しい。
「ジムAS」が存在するので少し影は薄いが……
「ジムAS」もそうだが、固定装備のバズーカは「武器破壊」の対象にはならないとのコト。

【背シル】
「RX-78-2 ガンダム(背部シールド装備仕様)」のこと。
原作でもガンダムは背中にシールドを装備する事があった。
よーするにこの機体は、「腕に装備するまでも無くガンシーを持っている」のである。
「両手に武器を持っても、防御すればシールドを構えられる」
「ガンシーを持たせてガンクロにしても、さらに1つ武器を持てる」
という利点があるので、一時期かなり株が上がった。

が、最近は機動性が14で通常のガンダムの17に及ばない事から評価が下がり始めている。
だが、それでもやはり強力な機体である事は確かである。


《た行》

【ドムクロ】
盾を2枚装備したドム系MSのこと。「ドムクローン」とも。
本家は「ゲルクロ」なので、「クローン」の意はそちらを参照。

ゲルググ系MSと違って、「グフシー」を装備できるので、「機動重視」での格闘攻撃を1回増やせるのが強み。
オレも「リックドム」+「ゲルシー」+「ガトシーフル」を使っているが…強い!


《や行》

【UC】
「アンコモン」のこと。
カードのランクで、一般の上、レアの下。
能力とコストのバランス的には、一番重宝するあたりかもしれない。
カードの見分け方としては、表面の左端が黒くなっているものがこれに当たる。


《ら行》

【ロン厨】
「ロングレンジ厨房」の略。
「LRBR」を用いた戦術を好むプレイヤーのことで、
特に「ジムSC」+「LRBR」+「ゲタ」を2機(以上)揃えていたりすると…こう呼ばれても仕方あるまい。

「ジムSC」が強力な機体なことが、忌み嫌われる原因だろう。
なにせジオンで「ビーム・バズーカ」を使いまくったところで、誰も何も言うまい。
「ジムSC」が優秀すぎるがゆえに…

さらに「ゲタ」に乗ると機動力が上がるだけでなく空中扱いになり、
「上方から下方を狙うとロックオンスピードが速くなる」ことまでも適用されるがゆえ…か。





TOPへ


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ